「英語が嫌い」ですか?

なぜ「英語=嫌い」となるのか。 英語→分からない→つまらない→嫌い、という流れがあります。 もっと詳しく見ていきましょう。 英語の授業で分からないところができた ↓ 理解する前に授業が進み、さらに分からなくなる ↓ 分からないから、授業がつまらなくて勉強しない ↓ 宿題やらなかったり、点数悪くて怒られる ↓ 英語が嫌い 他の科目でも同じことが起きます。 たくさんの「分かる」に、1つ2つの「分からない」がある時は、勉強して「分かった!」という感覚は楽しいものです。 たくさんの「分からない」に「分かる」が1つあっても、なかなか「勉強する!」という気はおきないものです。 まず「分からない」ところを探りだして、「分かる!」を少しずつ、たくさん経験します。 それが「勉強する」ことが好きになるきっかけになります。
この記事へのコメントはありません。