単語の覚え方

英語の単語を覚える時、どう覚えてますか? 単語を発音しながら書いて覚えてますか? 発音する時に気をつけることがあります。 自分なりの読み方で覚えるのはやめたほうがいいです。 長い単語は特に、ローマ字読みでスペルを覚えると楽かもしれませんが、やめましょう。 例えば"orange"を覚える時に、ローマ字の読み方で「オランゲ」と覚えます。 本当は「オゥレンジ」のような感じです。(カタカタで無理やり表現してるので、これも違うのですが) 「オランゲ」で覚えてると、聞いた時に分かりません。 発音の覚えなおしが必要になります。 正確にネイティブのような発音で覚えるとまではいかなくても、こうゆうふうに聞こえるんだなってのは知っておいたほうがいいです。 単語は本当は知ってるのに、聞いて分からないのはもったいないです。 正しい単語の発音を聞きながら、書いて覚えるとリスニングでも役にたちます。
この記事へのコメントはありません。