BLOG

勉強について伝えたいこと

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 中学生の勉強
  4. 「がんばっているのに、数学がわからない。」その原因は“今”じゃないかもしれません。

「がんばっているのに、数学がわからない。」その原因は“今”じゃないかもしれません。

「テスト前、あんなに頑張っていたのに点が伸びない」
「家では真面目に勉強しているのに、解けない問題が多い」
そんな姿を見て、心配になることはありませんか?

実は、“努力の方向”が少しずれているだけかもしれません。

数学は積み重ねの教科。

今つまずいている単元の原因は、ずっと前の内容にあることが多いのです。

たとえば「一次関数」が分からないとき、
原因は「比例・反比例」や「式の変形」など、もっと前の学習にあることがあります。

下の相関図のように、数学の単元はつながっています。

一見別々の内容でも、実はしっかりと関係しています。

だからこそ、分からない問題をただくり返すよりも、
「どこから分からなくなったのか」を一緒に探すことが大切です。

お子さんが「がんばっているのに結果が出ない」ときは、
“勉強量”ではなく“順番”を見直すチャンスです。

塾では、相関図を使って「つまずきの根っこ」を一緒に探ります。
無理に進むのではなく、
一度立ち止まって“分かるところ”からもう一度積み上げていく。

そんな学び直しの第一歩を、ぜひご相談ください。

無料学習相談は下のボタンから、お気軽にご予約ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事