
令和7年度の中学1年生の英語
令和7年度に中学1年生になるお子さんは教科書の内容が変わります。
単語数から見ていきましょう。
(令和3年)2021年の指導要領の改変で単語数は大きく増えました。
2021年以前は中学で1200語程度でしたが、小学校と中学校合わせて2200~2500語程度扱います。
その内訳は小学校で600~700語に中学校で1600~1800語を扱います。
2200~2500語すべて完璧にする必要はありません。
使えるようにしたい単語とその他の単語に分けられます。

注意しておきたいことは中学校の英語は小学校で勉強する重要語を覚えてる前提で授業が進みます。
小学校で単語をあまり覚えてなくて、中学校の授業が始まってしまったら、単語の予習も必要になります。
文法について
中学1年で勉強する文法も変わります。
これまで中学2年生で勉強した内容の一部を中学1年で勉強します。
4月いっぱいくらいはこれまでの内容と変わらないかと思います。
5月頃から勉強する内容がこれまでと違い一気に増えます。
以前はbe動詞と一般動詞は違う単元でした。
令和7年度はbe動詞と一般動詞を同じ単元で勉強します。
復習だけでなく、予習が必要になりそうです。
一度送れると、追いつくのにかなり大変だと思います。
これまで以上に英語の点数に差がつくことが考えられます。
新しく1年生になるお子さんは、予習もしっかりして授業にのぞみましょう。
この記事へのコメントはありません。