理解できる解説

お子さんの理解度に合った学習
プリントで問題をどんどん解いていきます。
間違えた問題は解説を確認して、理解できなかったら質問してもらいます。間違えた問題を講師が確認し、同じような問題を解きます。これを解けるようになるまで繰り返します。
質問するのが苦手なお子さんも大丈夫です。講師がプリントごとに確認したり、定期的に声をかけて進み具合を確認します。
お子さんに合った学習
部活や他の習い事で忙しくても大丈夫です。
お子さんの生活スタイルや学習の慣れなどにより、毎日どのくらいやるか、しっかり計画を立てます。
計画はお子さんと話しながら、やれる量を決めます。
3つの時期に合わせた学習
普段の勉強
テストが近くない時の普段の勉強は基本的に復習です。
塾でプリントをお渡しするので、どんどん解いていきます。
理解できていない内容は基本から、理解できている時は模試、入試のレベルの問題を解きます。
解説を読んで分からない時は講師がしっかり解説いたします。
解説を一緒に読み、分からないことは捕捉して説明するのでご安心ください。

テスト前
まずは目標の点数を決めます。
勉強に目標と意味ができるので、お子さんのやる気が出るはずです。
テスト2週間前になるとテスト範囲のプリントが渡るはずです。
定期テスト対策は学校のワークやプリントなど、テスト範囲に書かれているものを優先して勉強します。
テスト範囲のプリントに書かれているものを完璧にすると70点は超えられます。
模擬テスト対策は範囲しか分からないので塾でのプリントで勉強します。
定期テストよりも難しい問題を解いていきます。

テスト後
テスト後に授業で見直しがあるとおもいます。
でも、お子さんが間違えた問題の解説がないかもしれません。
間違えた問題は解けるようになるまで解説いたします。
