「自分でできる子」でも、
ひとりでは気づけない壁がある。

この夏、入試につながる力を育てるには、”やり方”そのものの見直しが必要かもしれません。

夏休み、毎日机に向かっている。
でも、プリントを見ても、英語の長文がなかなか頭に入ってこない。
まじめにやってるのに伸び悩んでいるとしたら、それは「がんばり方」のせいかもしれません。

「うちの子にもあてはまるかも」と思ったら

宿題をやっているのに、点数が上がらない。

それは、本人のがんばりが足りないわけではありません。
“やり方”と“見るべきポイント”が、少しずれているだけかもしれません。

宿題は、やればいいものではありません。
「どこができていて」「どこが理解できていないか」まで意識して取り組まなければ、ただの作業になってしまいます。
とくに英語は、単語を覚える・文法をなぞるだけでは、**実際の入試問題で求められる“読む力”**にはなかなかつながりません。

では、最近の入試ではどんな英語の力が求められているのでしょうか?
ここからは変化のポイントをご紹介します。

変わったのは”問題の量”ではなく、
”文をどれだけ理解できたか”でした

最近の入試英語では、長めの会話文や複数の情報を読み取る問題が増えています。
今必要なのは、「正しく読む力」です。
たとえば令和7年度の入試では、以下のような変化が見られました。

大問2(会話文)

会話文を理解してイベントの時刻表を見て答える問題でした。これまでは表は出てませんでした。

大問3(会話の空所補充・内容一致)

選択肢の文が長くなりました。文が長くなったということは正確に読む力が必要になります。

大問4(発表に関する応答)

質問文が長くなり、本文の要点を整理して答える力が必要になりました。

著作権の関係で、ここで実際の入試問題をのせて解説できません。
無料会員登録をしていただけると、実際の入試問題で解説を見ることができます。
先に知りたい方はここからご登録ください。
無料会員登録をして解説を見る

このような変化に対応するために夏休みの塾での具体的な取り組みをご紹介します。

学校の宿題から「苦手」が見えてくる。だから、復習がちゃんと意味を持ちます。

この夏、塾で特別な教材や授業をするわけではありません。
取り組むのは、学校の宿題と、そこから見えてくる復習ポイントです。

宿題を“ただ終わらせる”だけではない

終わった宿題を一緒に確認し、どこが理解できているか・どこがつまずいているかを見つけます。

苦手は、その場で一緒に復習

宿題でわからなかったところは、学校で習った内容のなかで復習します。

1日あたりの利用時間に制限なし

集中できる時間は人それぞれ。自分のペースで、納得いくまで取り組めるのも特長です。

▶ うちの子に合う勉強の仕方、聞いてみませんか?

まずは、今のお悩みや状況を聞かせてください。
お子さんに合う“学び方”を、一緒に考えます。

「この子に、どんな学び方が合っているのか分からない」
「今のやり方で、本当に力がついているのか不安…」
そんなお気持ちに、一緒に向き合います。今の成績や状況は問いません。
お話をうかがいながら、お子さんのペースや理解度に合った学び方をご提案します。

ご相談は無料です。
無理な勧誘は一切ありません。

  • 学習相談のご予約
  • ご相談(30〜45分程度)
  • ご家庭で検討 → 希望があれば体験へ