英語への想いが変わる!

かなえたい未来は?
苦手だった英語が「分かるかも!」と感じる
英語のテストで70点取れるようになる
「もっとやれるかも!」と可能性を感じる

その素敵な未来がかなわないかも

問題は、保護者の方もお子さんも、「単語や文法をやれば、長文も読めるようになる」と思って、がんばっていることです。

「分からない単語は調べて、文法も分かった。訳せたからOK!」ではないんです。
単語を覚えたり、文法を勉強するのは、読んだ内容を理解するためです。

読む文が1つなら理解するのはできるかもしれません。文が2つ、3つとなったらどうでしょう?
テストでは文を4つ5つ読んで、状況を理解する必要があります。読んだ文全部覚えておくことはできないですよね。なので、読んだ分から状況をイメージすることが必要になります。
「そんなの無理」って思うかもしれませんが、日本語では無意識にしているんです。

つまり、「訳せてる=読めてる(理解できている)」…ではありません。

このままにしておくと…

「単語と文法をやれば長文もできる」という誤った常識に基づき、読んだ内容を映像化・整理できない状態を放置すると、以下のようなことが起こります。

📘 「わかるはずなのに解けない」状態が続く
→ 単語も文法もある程度わかっているのに点数が伸びない
→ 本人も保護者も「なぜできないのか」がわからず、モヤモヤが続く

🧩 単語・文法だけの反復に偏り、英語が嫌いになる
→ 解けない原因がわからないまま、ただ暗記の量を増やす日々
→ 成果が出ず、「英語は苦手」「センスがない」と思い込む

🙋‍♀️ 中3・高1でいきなり挫折する
→ 高校入試・模試で急に長文の比重が大きくなり、太刀打ちできない

読めない原因

読めない原因は、読み方をそもそも教えてもらったことがないからで、お子さんの勉強不足ややり方が間違ってるのではないのでご安心ください。

👉学校では「文法事項の説明」や「単語の暗記チェック」が中心で、読むときの頭の使い方までは教えません。

👉解き方の解説はあっても、その子が「なぜ読めなかったか」に焦点を当てません。

お子さんが今、できないなら、指導のなかで"読む力"を育てる練習がなかっただけです。

“ただ訳す”から、“内容をつかむ”へ

グリッターの授業では、文の構造・修飾関係をつかむ練習をします。英語を「意味のかたまり」として理解できるようになります。
英語が苦手だから心配という方もご安心ください。日本語の文と比べて説明するので、英語が苦手でも大丈夫です。
「あ、そっか!」がよく出てきます。

“わかるようになってきた!”という声、続々。

実際に授業を受けたお子さんの感想です。

中学2年生

英語が分からな過ぎたけど、初めて「分かるかも」と思えました。プリントで問題解くだけだと不安だったので、授業がよかったから選びました。

中学3年生

英語が苦手だったけど、自信が出てきた。
学校の授業と違う説明でも分かりやすくて、質問しやすかった。

「授業で学びたい」の声に応えて

英語の少人数グループ授業、いよいよスタート!

「個別で聞けるのはいいけど、授業形式でも学んでみたい」
そんな生徒の声から、新しく 英語の集団授業(最大5名) を始めます。
でも、ただの「集団授業」ではありません。

自分に合った内容だけ。無駄なく、気軽に受けられる

・従来のように「毎週〇曜日」のような固定スケジュールではなく、
1回完結・単元別の授業です。
料金は月額ではなく、1回ごとの支払い。必要な回だけ選べます。

8月の授業スケジュール
8/19(火)19:00~20:30 be動詞について
8/23(土)16:30~18:00 be動詞について
8/26(火)19:00~20:30 一般動詞について
8/30(土)16:30~18:00 一般動詞について
※8/19と8/23は同じ内容です。どちらか都合の良い日に参加可能です。

まずは説明会で詳しく知りたい方へ

授業のしくみや内容、参加方法など、以下の日程で説明会を開催しています。
8/10(日)15:30~16:30
8/16(土)16:30~17:30
お気軽にご参加ください。
お子さまだけ、保護者さまだけのご参加も歓迎です。